忍者ブログ

ル・テアトルまりも

絵をかく人 のブログ

[PR]

2025/07/12(Sat)04:51

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

黄金テンペラ③

2008/12/05(Fri)14:45

金箔を置いて、室に入れて、湿り気が均一になったところで取り出します。

前回終わったときと同じような状態。(写真は同じのを流用)

室から出して5分程はその湿り気でまだ定着する力があるので、隙間があったりした場所はこのタイミングでもう一度金を置く事が出来ます。


そしてある程度画面が乾いたら、金を磨きます。

ここで細部に施したマスキングを剥がすのですが、一緒に金ごとマスキングに持っていかれた所がかなりあって苦労が報われなかったです…。


そして磨きの時に使うのが、めのう棒。


その名のまんま、先端にめのうがついていて、これでひたすらゴシゴシゴシゴシ。
今回の私の絵だと広い面に金を置いてないので分かり辛いけれど、これで磨くと鏡みたいに写りこむ程輝きます。
ゴージャス感倍増です。



PR

No.145|未選択Comment(0)Trackback()

黄金テンペラ②

2008/12/03(Wed)00:08

次にマスキングの作業。
金箔を置きたいところをカッターでちくちく抜き取り、必要のないところはドラフティングテープでマスキングしていきます。

思った以上に時間がかかりました。家に持ち帰りチクチク・・・。


さらに画面を盛り上げたい場所を、下地で使った石膏で盛り上げていきます。

白だから見えづらいけど、手前の人物に陰ができているのはなんとなくわかりますかね?


そうしたら、金箔を定着させるための接着剤として、砥の粉を溶いたニカワを箔押ししたい所に塗り塗り…。

大体3~5回くらい重ね塗りします。



一日置いた所でいよいよ金箔を置いていきます。
乾いた砥の粉の上に水にエタノールを加えたものを塗り、すかさず金箔を置いて行く。これの繰り返し。

金箔はとっっつても薄くて扱いの難しい代物。息を殺して慎重に作業していきます。

こうして一面に貼っておきます。不要な所は乾いたら剥がすのです。もったいないと言わずにこういう所は贅沢に攻めたいものです。




次に金箔を磨いてきらきらにさせる作業があるのですが、その前に一旦全体の湿り気を均一にするために室(むろ)に入れます。画面に湿ったタオルを乗せて、ビニール袋で包むのです。
1日2日置いたら、磨きが待ってます。



室に入れている間触られて金が削れたら大変なので、多少物騒な事も書いておく。

No.144|未選択Comment(0)Trackback()

黄金テンペラ①

2008/11/30(Sun)17:51

黄金テンペラの授業が始まりました。

去年の混合技法と何が違うかって、まず絵の具が卵メディウムのテンペラ絵の具だけ(混合技法は+油絵の具)なのと金箔をあしらうって事です。



まず画面も基礎となる支持体を作りました。ベニヤ板にニカワで麻を張り付け、その上にニカワで溶いた石膏を何層も塗り重ねて、最後に表面を削って平らにして完成。
これは11月の始めまでに既に終わらせてしまいました。
うっかり写真を取り忘れたのでこの過程は割愛します。残念。



で、いざ本番。
今回私は模写をすることにしました。アーサー・ラッカムの絵です。

コピーした絵の裏側を鉛筆で真っ黒にしてなぞるとカーボン紙を敷いた様に転写することができます。


とりあえず今日はここまで。



No.143|未選択Comment(0)Trackback()

芸祭二日目

2008/11/04(Tue)17:29

あっという間に芸祭終了でした。
2日間なんて短いものですね。


詳細はまた後日。
今日は片付けの日だけど私準備頑張ったのでおやすみします。みんな後よろしく。



ジンギスカンチャーハンおいしかた!!




No.142|未選択Comment(2)Trackback()

芸祭一日目

2008/11/03(Mon)02:16

芸祭一日目でした!!


展示も無事できあがり、いろんな人に見てもらえて嬉しかったです…!!コメントにはお誘いしたあの人やらこの人やら…。

でもスペースの雰囲気が若干地味めなので、今からまた色々手を加えてたりしてます…(笑)

M君画、Kさん編集印刷の超キモカワステッカー(全12色)も無料配付中!!

体に貼り付けて歩いてこの展示の宣伝して欲しいです!!

私もみんなの作品をポストカードにして配付してます。超極少数量限定なので、今日の分は即はけてしまいました。そんな訳で今も夜遅くまで印刷中。





夜になったら多摩美をピカピカさせる企画のお手伝いをしました。


こうやって地道に15分間ひたすら電気をつけたり消したり・・・。



するとまあ、こういった感じでそとからみるとチカチカ・・・。
正直これはなんか微妙、でした・・・笑
途中で外で見てみたんですが、棟全体がチカチカしているのを期待したらそうでもなくて一部のエリアだけが妙にチカチカしていて子供の悪戯みたい。
あと、これって蛍光灯の寿命短くなりそうだなと思いました。それって芸祭の理念の一つのエコロジーっていうのに反しているような気がするんだけど?ど?



とにかく明日もはりきります!!今日は何もできなかったから(マイ箸忘れた)明日は模擬店で食べまくるぞ!

No.141|未選択Comment(0)Trackback()