忍者ブログ

ル・テアトルまりも

絵をかく人 のブログ

[PR]

2025/07/05(Sat)13:53

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

銅版画①ドライポイント

2009/09/11(Fri)15:27

銅版画実習始まってます。
今回は2種類の方法の銅版画にチャレンジします。

ドライポイントとエッチング。今日はドライポイントの彫りと刷りについてのメモ。


ドライポイントは銅版に直接針などで彫り込んで行くシンプルなやり方です。

彫るのに力がいるため、あらぬ方向に針がむかってしまう…

こんな感じでガリガリ彫り込んだら、電熱器とかであたためて、インクを刷り込む。
そして寒冷紗で余分なインクを除きながら溝にインクを刷り込んで、いよいよ版の刷りです。

湿らせた印画紙をのせてプレス機をグーリグリ回せば…


出来上がりです!!


…いまいち稚拙さのある感じなんで、もうちょっと手を加えたい所。
ドライポイントは後からでも手を入れられる所がいいですね。



次のエッチング用に、グランド液を塗布した銅板です。
エッチングの作業はまた来週~。



PR

No.184|未選択Comment(0)Trackback()

新学期はじまりはじまり

2009/09/09(Wed)00:18

今日は夏休みのレポート提出だけして、さっさと帰ってしまおう。

と、その前にアトリエに寄って…とそこに友達と遭遇。
一言
『あなたは銅版だっけ?』

え?


すっかり忘れてました。
今週から早速版画の講習が始まっていたということを。

まあ、実際先生が来るのは明日って事で今日は準備だけでした。
よかったよかった。

ということで今日はプレートマークをつけるという作業をしてきました。印刷の時紙に負担をかけないよう銅版のエッジを削る事です。


しかし、あの時友達に遭遇してなかったら私…



No.183|未選択Comment(0)Trackback()

モグラ駅

2009/09/06(Sun)22:23

日帰りで群馬県の山の中にある土合駅に行ってきました。


下り線の駅がトンネルの中にあってそれが日本一深いって事でマニアの間では有名らしいんですが、無人だしそんなに人はいないだろうと思ってたら、結構多くの人がこの駅で降りてました。
谷川岳が近いって事もあるんでしょうが、意外に観光スポットになってるみたいです。

そもそも、なんでこんなマニアックな駅をチョイスしたかっていうと、春に富山へ行った時、帰りの鈍行で通過した際にとても気になったからなのです。あの時は上り線で、トンネル内ではなかったのですが、駅がすっぽり雪に埋まっているのが衝撃的で。(笑)
で、調べてみたらかなり面白い駅だからいつか降りてみようって事で、今回行ったのでした。
明日から学校が始まるので、今年の夏休みの締めくくりとなった訳です。



そして今現在、夏の疲れとか色々出てしまったのか風邪で寝込んでいます。
芸大の藝祭に行こうと思ってたんですが、今年は無理でした。残念。



No.182|未選択Comment(0)Trackback()

ポスター

2009/08/31(Mon)17:57

以前ウェブサイト作りのお仕事にちょっと携わっていたのですが、その時作った広告用ポスターが原宿駅に1枚貼られているとのことで見に行きました。


色々思う事はありますがいい勉強になりました。
デザインは専門分野ではないけれど、絵を描く事には繋がる訳だから、きっと自分自身のプラスになってくれるだろうと、信じてます。



No.181|未選択Comment(0)Trackback()

杜の都

2009/08/29(Sat)14:45

仙台に行ってきました。

仙台に来たのは2回目ですがいつきてもいいところです。


たまたま、今日から京都市美館の作品が来てたので駆け足で見てきました。
作品数がやや少なめだったのがむしろ短時間しかいれない私には好都合で、それなりにじっくりみれました。
何より、人が少なくて近くから遠くから見れたのは本当によかったです。
東京に上村松園・竹内栖鳳・富岡鉄斎他大御所が集まれば人がいっぱいでこんなにじっくりは見れない…。地方美術館のありがたみを感じました。



あとは、仙台こないと食べないけど、牛タン、おいしい。
仙台はおいしいモノばっかりでくいだおれます。
おみやげ両手いっぱい。



No.180|未選択Comment(0)Trackback()