忍者ブログ

ル・テアトルまりも

絵をかく人 のブログ

[PR]

2025/07/20(Sun)04:59

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.|CommentTrackback

古典技法②

2008/05/26(Mon)21:43

前回模写した絵に古色付をしました。


使うのは植物染料で、私は黄色いクチナシを一度塗りしました。
他にもヤシャブシとか。写真はヤシャブシを煎じてる図。


あとはパネルに石州紙を張ったり、古色付した絵の上にドーサを引いたりして今日の作業はおしまい。



PR

No.117|未選択Comment(0)Trackback()

古典技法

2008/05/22(Thu)22:44

2週間に及ぶ映像実習も無事終わり、そうかと思ったらもう次の授業が始まりました。


まず古典模写です。上げ写しという方法で下に引いた元絵を模写していきます。


これで完成した絵を今度は『裏打ち』していきます。作品を補強する作業です。

そのためにつかう正麩糊(しょうふのり)を作りました。片栗粉をクリクリクリクリ強火で熱するとヤマト糊みたいな粘り気を帯び、さらに熱して粘度が少し落ちた辺りで水に晒して熱を取ります。

ちょっと食べてみましたが黒蜜をかけると美味しそうな味です。

次回はこれを漉す作業です。



No.116|未選択Comment(0)Trackback()

ゼミゼミ

2008/05/13(Tue)21:47


山中湖でゼミという名の懇親会がありました。
本当は一年生のものなんですが、昨年参加しなかった私とKさんは特例で参加さしてもらいました。


とりあえず…名前と顔は覚えて貰えたかどうか、という所です。
やらかした事の方が印象強かったみたいであだなが『靴下』になんじゃないかと今から不安がってみる。




No.115|未選択Comment(0)Trackback()

ただいまより

2008/05/09(Fri)05:08

映像撮影開始です



No.114|未選択Comment(0)Trackback()

そうそう

2008/05/06(Tue)14:08

ちょっと前からだけども、ブログデザインを見やすさ重視のものに変えてみました。
前のは色とかがかわいくて気に入ってたのですがなんせ見辛い…。実は変えて当初から見辛いなぁとは思ってました。でもあんまりころころ変えるのは趣味じゃないので1年我慢していたのです。


とかなんとかいうと全部自分で構築しているようにも聞こえますがテンプレートは出来合いのものをつかってます。そこまでできる技術は残念ながらないのです。


授業は映像制作にはいりました。
撮影に使うための衣装やらなにやら、色々準備すにゃならんのですが、今からワクワクしますね。



No.113|未選択Comment(0)Trackback()